母上がテレビで新解釈三国志? タイトルはよくわからないが、三国志ネタの映画(多分)を見ておられるのだが、早々に登場人物が把握できなくなった模様。
うん、まぁ、三国志はある程度知識がないと誰が誰だかさっぱりわかりませんよね。
私も吉川版を読んでた時、誰だコレってなること多かったです。ゲームの知識である程度下地があってもそうなるので、まったく知識がなければわからんだろうなぁと…。
ついでに、なんか内容がギャグに振り切ってるらしく…桃園の誓いが桜だったりしたらしい。
うん、新聞のテレビ欄の紹介記事を見た段階で私は無理そうだと思ってたんだが、予想以上だな……。
まぁドラマだか映画だかの内容はさておき、中華系は人名覚えにくいですよね、と訴えたい。
中華風ラノベにしろ、本場の伝奇ものにしろ、覚えにくいと言うか、読みにくいと言うか…。
キャラを把握するまでに時間がかかるのと、中華風ラノベの場合は服装とかをそれっぽくしただけというのが多い印象なので、あまり手を出したいとは思わない。
聊斎志異だのの中国古典の怪奇譚とかは面白いんだけどな。
とりあえず主観ですよ、とだけ言っておきたい。最近の中華系ラノベは、もしかしたらがっつり風俗だの習慣だのまで作中に再現しているのかもしれないし。
2022年01月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189286258
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189286258
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック