美工筆用のコンバーターを注文しているので、届いたらそれで試してみよう。そのコンバーターでもだめだったらつけペン扱いするか、諦めて捨てるかしよう。
書き味といい筆記線といい大変好みだったのですがね…。使うときだけコンバーターにインクを吸い上げて、とかやるわけにもいかないし。
やはりつけペン扱いがベストか……?
ちなみに、コンバーターと一緒に中国製万年筆を1本注文しました。ええ、懲りない人です。外観がプラチナのセルロイド万年筆っぽかったんですよ。金魚といえば、わかる人にはわかるアレです。
使えるようならば使う気ですけど、だめならコレクション用でいいや、と。とうらぶコラボの万年筆の時と完全に同じノリで。コレクション用の鉄ペンなのでノーカンなのです。
長刀研ぎほど太字なのも使い勝手に困るけど、国産のFニブは細すぎる気がするなぁ…。MかMF程度の太さが好みかもしれない。スーベレーンがFニブなのですけど、丁度いい線の太さだと感じているので。しかし、ラミーはEFニブのわりに国産MF相当の太さってどういうことなんだろ…丁度いいんだけどさ。
軟筆のMが欲しいんですが、現状パイロット一択なんですよね…。プラチナは限定モデルとかでたまにSMニブがあるようなんですけど。そしてパイロットで軟筆買うならば、エラボーが欲しいってなる。
セーラーはプロギアと長刀研ぎを処分する予定だったけれど、プロギアスリムも処分するかしら…? でも木軸ってあんまりないしなぁ…パイロットにも木軸万年筆があるにはあるけど、高いし。やっぱり木軸だけ置いておくか…セーラーで木軸って今ではないみたいだし。
タグ:万年筆